« チェコスロヴァキアの歴史 17 | Main | 2014年東京大学入試 世界史解答例 »

July 20, 2013

チェコスロヴァキアの歴史 18

 ビロード革命とその後
(1)東欧革命
 1985年(3/11)【ソ連】ゴルバチョフ書記長選出
 *ペレストロイカ政策(立て直し)・グラスノスチ(情報公開)
企業の自主権拡大, 個人企業の自由, 官僚による統制是正, 軍縮
(5/22)フサーク大統領再選
 1986年(3/28)チェコスロヴァキア共産党大会:フサーク書記長5選
(6/16)シュトロウガル内閣成立
 1987年(3/18)共産党中央委員会総会:フサーク書記長, 経済・社会改革推進を強調
    (4/3)チェコスロヴァキア・東独, 「中欧非核回廊設置」を西独に提案
    (12/8)【米ソ】中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)The Intermediate-Range Nuclear
       Forces Treaty):アメリカ大統領ロナルド・レーガンとソビエト連邦共産党
       書記長ミハイル・ゴルバチョフ。条約は1988年5月27日にアメリカ合衆
       国上院にで批准され, 6月1日に発効。射程が500km(300マイル)から 
       5,500km(3,400マイル)までの範囲の核弾頭, 及び通常弾頭を搭載した地
       上発射型の弾道ミサイルと巡航ミサイルを廃棄。1991年6月1日までに合
       計で2,692基の兵器が破壊された(米846基・ソ1,846基)
      ・カムパ公園で「ジョン・レノン追悼集会」:オタ・ベベルカ(『憲章77』の
       発起人の一人)演説
    (12/10)『憲章77』活動家らが示威行進(バツラフ広場)
    (12/17)フサーク共産党書記長辞任(大統領職には留まる)
      →ミロシュ・ヤケシュ書記長(65歳)
       ルボミール・シュトロウガル首相(在任1970~88年)
 1988年(7/8)ワルシャワ条約機構首脳会談:「制限主権論」無効宣言
(8/21)プラハで軍事介入20周年の1万人抗議デモ
    (10月)ラディスラフ・アダメッツ首相Ladislav Adamec(在任1988年10/12~  
       1989年12/7, 改革派)
    (11月)ドプチェク, ボローニャ大学(伊)から名誉学位を受ける。
      *沈黙を破る(「プラハの春」を擁護し, その後のチェコ当局が陥った「比類
       なき道義的破綻」を語る)
 1989年東欧革命
  【ポーランド】(6/18)自由選挙でポーランド統一労働者党潰滅
    *ヤルゼルスキ大統領選出(在任1989~90)→ワレサ大統領(在任1990~95)
    *「連帯」主導の政権成立:マゾビエツキ連立内閣
*ヤルゼルスキ将軍に大統領選出馬を説得したのはジョージ・ブッシュ米大統領
  【ハンガリー】
   ・(5/2)ハンガリー, 自国部分の「鉄のカーテン」撤去開始
     *東独の人々はハンガリーへ行けば西側へ脱出できると考えたが, 東独は1960年代初めから
       「西独のパスポートで入国しない限り, 出国できない」という協定をワルシャワ条約諸国
       と締結していた。
   ・(6/23)ハンガリー社会主義労働者党, プロレタリア独裁放棄宣言
   ・(8/9)汎ヨーロッパ・ピクニックPaneuropai piknik, Paneuropaisches Picknick:ハン
    ガリー領ショプロンで開かれた政治集会。西ドイツへの亡命を求める約1000人
    の東ドイツ市民が参加し, ハンガリー・オーストリア国境を越え亡命を果たした。
 │(1)「汎ヨーロッパ・ピクニック」の発案者は, 最後のオーストリア皇帝兼ハンガリ│
 │ ー王カール1世の長男オットー・フォン・ハプスブルクOtto von Habsburg│
 │(1912.11.20~ )。1999年までドイツ選出の欧州議会議員(キリスト教社会同盟所│
 │ 属)を務め, 「古きよき保守派」と評価されている。2007年には, 1922年から84│
 │ 年間つとめていた家長の座を長男カールに譲っている。│
 │(2)トラビの旅:東独製自動車トラバント(二気筒エンジンの箱型車)│
 │ ハンガリー国内難民は, 東独約85,000人, ルーマニア35,000人│
 │(3)オットー・フォン・ハプスブルクは, ハンガリーの人権グループや民主フォーラ│
 │ ムとともに「鉄のカーテンに別れを告げる祝賀の日」を計画。ショプロン近くの│
 │ 対オーストリア国境に象徴的な門を設置し, ハンガリー・オーストリア両国代表団│
 │ が国境を渡り, 移動の自由を表現する。│
 │(4)改革派共産党員ポジュガイが参加し, 内相イシュトバーン・ホルバートと非公式│
 │ の取り決めを結び, 国境警備兵は違法に越境しようとする東独市民に対して少なく│
 │ とも数時間の間は黙認させた。│
 │(5)「シンボルの門」を通ったのは600人以上, 近くの国境線を越えたのは約14,00人。│
 │(6)ギムニッヒ城会議(8/25):ハンガリー首相ネーメト, 外相ホルンがボン郊外の城で│
 │  西独首相コール, 外相ゲンシャーと会談。│
 │ (8/31)ハンガリー外相ホルン, 東独外相フィッシャーと会談│
 │(9/10)難民に出国許可│
   ・(10/23)憲法改正→「ハンガリー共和国」成立:複数政党制・大統領制
  【東ドイツ】
   ・(9/11)反対派グループ, 「新フォーラム」結成
       →月曜日夜のデモ再開(ライプツィヒのニコライ教会)
     *ホーネッカー議長は病気療養中(結腸にできたがん性腫瘍を切除)で, 政治
      的空白が出現
   ・(9月第三週)ホーネッカー議長執務復帰→チェコスロヴァキア(ヤケシュ書記
     長)・西独(ゲンシャー外相)と交渉し, 東独難民の西側行きを承認
   ・(10/7)東ドイツ建国40周年記念式典(ゴルバチョフ出席)「ゴルビー, われわれ
     を助けて。」→式典終了後, 全国的にデモ発生(逮捕者ベルリン1,067人, ドレ
     スデン中央部約200人)
・(10/9)月曜日:ライプツィヒのニコライ教会に約7万人が集結(指揮者クルト・
     マズアが平和的行進に誘導)
   ・(10/16)ライプツィヒのニコライ教会に12万人以上が集結(西独テレビ生中継)
   ・(10/18)エーリッヒ・ホーネッカーErich Honecker(ドイツ民主共和国第3代国家
     評議会議長〔在任:1976~89〕・ドイツ社会主義統一党書記長)失脚→エゴン
     ・クレンツ書記長。
     *東独負債額1,230億マルク(年100億マルクのペースで増加):国家破産
   ・(11/4)ベルリンのアレクサンダー広場に市民約70万人が集結:スローガン「われ
     われは国民だ」
・(11/9)国境開放:「ベルリンの壁」を開いたのは手違いから。
 │(1)新旅行法(草案):パスポートとビザを有する者は誰でも, 東独と西ベルリンないし西独│
 │ の間の国境検問所を通って, 永久に, もしくは短期訪問のために, 国を離れることができる。│
 │(2)シャポウスキ(共産党), 国際プレスセンターで記者会見│
 │ ・米NBC放送のトム・ブロコウ「この新規則はいつ発効するのか。」│
 │ ・(新規則が翌日発効し, このニュースは翌日午後解禁であることを知らない)シャポウス│
 │  キ「遅滞なく」→トム・ブロコウ「人々は壁を通ることができるのか。」→シャポウス│
 │  キ「境界線を通ることはできます。」│
 │(3)19:30までに, 世界中の通信社がベルリンの境界線開放を速報│
 │(4)ベルリンのフランス管理区域検問所(司令官はハラルド・イエーガー中佐):22:30頃, 部│
 │  下の二人に命じて紅白縞のゲートを上げさせる。│
 │  チャーリー検問所(司令官はギュンター・メル大佐):23:30頃, 境界線開放│
 │(5)(11/10)0:15東独の青年グループとウェッシー(西側の人々)がブランデンブルク門で合│
 │  流→壁の上で踊る。→「ベルリンの壁」崩壊│

  【ブルガリア】(11/10)ジフコク政権(共産党書記1954~89, 首相1962~89, 国家評
    議会議長〔国家元首〕1971~89)崩壊→ペータル・ムラデノフ政権(国家元首)
    1990年(2月)共産党一党独裁制放棄(党名を「ブルガリア社会党」と改称)
       (6月)複数政党制, (11月)国名改称「ブルガリア共和国」
  【ルーマニア】(12/25)ニコラエ・チャウシェスク(ルーマニア社会主義共和国初代大
    統領1974~89, 国家評議会議長・国家元首1967~89, ルーマニア共産党書記長
    1965~89)処刑
   ・外交政策:ソ連とは距離を置く親西欧路線。1968年チェコ事件では派兵を拒否し,
    公然とソ連批判。1989年ポーランドに民主的政権が誕生すると, ワルシャワ条約
    機構による軍事介入を主張→ソ連のゴルバチョフがこの要求を一蹴
   ・ルーマニア革命:(12/16)ティミショアラでハンガリー系住民のデモ発生→   
    (12/17)チャウシェスク, イラン訪問。デモ鎮圧。→(12/21)首都ブカレストを含め
    て全国規模で暴動→(12/22)ルーマニア全土に戒厳令(西側報道機関は犠牲者数を
    64,000人と推計)。チャウシェスクがブカレストから逃亡→(12/23)逃亡先のトゥ
    ルゴヴィシュテで, 国防次官主導の「救国戦線」により逮捕→(12/25)大量虐殺と10
    億ドル不正蓄財などの罪で起訴→〔軍事裁判(学校の教室)〕銃殺刑の判決→妻
    エレナとともに公開処刑(銃殺刑)*チャウシェスクの死後, ルーマニア全土の
    病院は革命の犠牲者数を「1000人未満」と報告。
 【チェコ=スロヴァキア】ビロード革命Sametova revoluce, Velvet Revolution
*「ビロード革命」と名付けたのはリタ・クリモバ(女性。反体制派報道官)
    スロヴァキアでは「静かな革命」Gentle Revolutionと呼ぶ。
   *「ヘイ・ジュード」:チェコの歌手マルタ・クビショヴァーは, 1968年の「プラハ
    の春」弾圧に抵抗するためチェコ語で「ヘイ・ジュード」のカバー曲と「マルタ
    の祈り」をレコーディングし, 民主化運動を励ました。なお, チェコ語版の歌詞に
    おいては「ジュード」は女性という事になっている。
  ・反体制派, 「パラフ週間」(1/15~21)発表:パラフの20年目の命日を記念
   (1/15)ヴァーツラフ広場に約4,500人集合→さらに4日間続行(500人以上逮捕)
      ハヴェル禁錮9カ月→釈放を求める嘆願書(4,000人以上署名)
  ・(8月末)ワルシャワ条約機構による軍事介入21周年記念集会(バーツラフ広場,
    約4,000人参加)→参加者数十人逮捕
  ・(9月)バーツラフ・ハヴェル『数行の短文』(反体制派と政権側の協議, 全ての政
    治犯の釈放を要求)
・汎ヨーロッパ・ピクニック(8/9)成功後, チェコスロバキアにも西独への越境を求め
    る数千人の東独市民が大量に流入
   ①東独から圧力を受け, ハンガリーとの国境閉鎖→東独からの難民約3,000人はプラ
    ハの西独大使館(宮殿地区にあるバロック様式のロブコビッツ宮殿)を取り囲む。
   ②ハヴェル, 東独市民の西側への自由出国要求
   ③(9月第三週)ホーネッカー議長執務復帰→チェコスロヴァキア(ヤケシュ書記
    長)・西独(ゲンシャー外相)と交渉し, 東独難民の西側行きを承認
④(10/2)プラハ郊外の小さな駅から難民列車出発(8本の封印列車。西独当局者が
    同行)→ドレスデン駅→バイエルン州ホーフ駅
    *西ドイツのテレビが生中継
   ⑤(11/3)西独の求めに応じ東独市民の輸送開始
  ・(10/28)プラハで民主化要求デモ
  ・(11/17)国際学生日:学生デモに警察機動隊実力行使
    *ヤン・オプレタルJan Opletal(1915.1.1~39.11.11)没後50周年記念集会
 │ ヤン・オプレタルはカレル大学薬学部の学生で, 1939年(10/28)チェコスロバキア共和国独│
 │立記念祭に反ナチスのデモと暴動が発生し, ヤン・オプレタルは腹部を撃たれて重傷を負い,
 │11月11日に死亡した。15日に行われた葬儀には数千人の学生が参加し, 反ナチスのデモが│
 │再び発生した。その結果, 総督コンスタンティン・フォン・ノイラートはチェコの全ての大│
 │学・短大を閉鎖し, 学生1,200人を強制収容所に送り, 9名の学生が処刑された(11月17│
 │日)。オプレタルの名前は, 彼が生まれた村ナークロ村や多数の都市の通りに残る。11月17│
 │日は, 国際学生連合(w:International Union of Students)などにより「国際学生日」として制定│
 │された。また, 彼の墓地は市北部ビシェフラトの国民墓地にある。│
8:00フランティシュカ・キンツラ内務相, 秩序維持のための緊急指令発令
15:40カレル大学があるプラハ市アルベルトフ地区に500~600人の学生が集結
16:00チェコスロバキア社会主義青年同盟(共産党下部組織)が主催する当局許可
     のデモ行進がカレル大学医学部前で開始(約15,000人程度。5万人説もある)。
行進は市中心部を避け,市北部ビシェフラトの国民墓地を終着点して整然と行わ
     れた(17:30解散, 学生・青年労働者は残る)。
18:30学生たちはチェコスロバキア国旗や蝋燭を掲げて民主化を呼びかけてプラハ
     旧市街に行進。デモ隊が市中心部のヴァーツラフ広場に向かい始めたため, 公
     安部が市街地各所を封鎖してプラハ国立劇場近くのナロードニ通りでデモ隊約
     1万人を包囲。学生たちは路上に座り込み, 賛美歌・国歌・ビートルズの歌・
     「ウィー・シャル・オーバー・カムWe Shall Overcome」(ピート・シーガーPete
     Seeger, 1960年代米国の公民権運動 )などを合唱。
19:30(21:00過ぎという説もある)学生たちの背後から現れた内務省軍特殊目的部
     隊(OZU, 通称レッドベレー)がデモ隊に対して警棒で攻撃し, 強制的に解散。
     後に民主化勢力の「独立医療委員会」は学生ら568人が負傷したと発表(561人
     説あり)。
 │*1人の若者がナロードニー通りの石畳に倒れたまま放置されていたが, やがて毛布にく│
 │ るまれ救急車の担架で運ばれた。→ドラホミラ・ドラシスカという女性が反体制グルー│
 │ プ「憲章77」の活動家ペテル・ウフルに「遺体は20歳の男子学生マルチン・シュミー│
 │ ド(数学専攻)だ」と伝える。ペテル・ウフルは西側メディアに情報提供。→ナロード│
 │ ニー通りのアーチ道は聖地と化し, 数万人が訪れた。│
 │【事実】チェコ治安警察StBの陰謀:チェコ治安警察長官アロイス・ロレンツ将軍と少数│
 │ の党内改革派グループが立案(暗号名「くさび」)。学生地下組織に潜入した若いStB士│
 │ 官ルデク・ジフチャクが国立墓地への大行進を率いるリーダー格の一人となり, 「バー│
 │ ツラフ広場へ」と扇動した後, OZUによる襲撃の際には隠れていた。その後, 地面に横│
 │ たわり, 死んだふりをした。ドラホミラ・ドラシスカも工作員。│
     
  ・(11/18)学生2人がラディスラフ・アダメッツ首相の私邸を訪問し, 前夜ナロードニ
     ー通りで発生した警官隊との衝突事件を伝える。
    ・国家舞台芸術アカデミーの学生が主導する形でプラハ市内の学生がストライキ
     に突入→全国の大学に波及。プラハでは, 学生・国立劇場職員・演劇俳優らが
     民主化を訴えて手製のポスターや壁新聞貼付。
    ・自由ヨーロッパ放送, 前日発生した衝突で20歳の男子学生マルチン・シュミー
     ドが警官隊に殺害されたと放送。共産党機関紙『ルデ・プラボ』, 「正常化」
     後初めて, 「プラハの春」を再評価する党論評を発表。
  ・(11/19)日曜日。ブラチスラヴァ, ブルノ, オストラヴァなどの地方都市の国立劇場
     や芸術文化同盟スト突入。反体制グループがアダメッツ首相と会談。
   22:00プラハでもヴァーツラフ・ハヴェルら憲章77派や反体制組織が会合を開いて
     「市民フォーラム」OF結成。
      *ハヴェルは前日はベーメンの別荘にいたが, 急遽プラハに戻る。
       リタ・クリモバを呼び, 外国報道陣との即席会見。バーツラフ広場に近い
       箱型劇場ラテルナ・マギカ(魔法のランタン)に本部設置。
    ・国営チェコスロバキアテレビ, 自由ヨーロッパ放送などによって死亡説が流れ
     た大学生マルチン・シュミード本人にインタビューを行って死亡説を否定。し
     かし, 映像や音声の質の悪さがさらに市民の憶測を呼ぶ結果を招いた。
  ・(11/20)月曜日。ブラチスラヴァで芸術家・科学者・教師など約500人が「暴力に反
     対する公衆」VPNを結成。
    ・大学および劇場のストライキが無期限ストに移行。プラハではデモ参加者が10
     万人規模(一説に30万人)に達し, ブラチスラヴァでも市民による初の大衆デ
     モが行われた。
     *チェコの音楽家ミハエル・コツァプが結成したロックグループの音楽。音楽
      が止んだときはカギを振る音(共産党指導部に向けて「さようなら, お別れ
       の時間です。」)
    ・「市民フォーラム」がアダメッツ首相と非公式に折衝。首相自身は学生の要求
     に同調する考えを示したが, その後開かれた閣僚会議はこれを否定。政府は一
     切の譲歩を拒否する公式声明を発表。→「市民フォーラム」, 対政府要求に「共
     産党の一党独裁廃止」の項目を加えた。
    ・共産党の報道や見解を否定する非共産党系の地下系新聞が発行開始。
・(11/21)「市民フォーラム」とアダメッツ首相が初めて公式折衝。首相は市民に対し
     て官憲による暴力が不行使を保証すると確約。
    ・プラハやブラチスラヴァなどで大規模デモ。
    ・アレクサンデル・ドプチェクが失脚後初めて大衆の前で演説。・・・「人間の顔
     をした社会主義」について語る(民衆は失望)。
    ・チェコスロバキア・カトリック教会の枢機卿が学生デモ支持を表明し, 政府を
     批判。
    ・「暴力に反対する公衆」, 共産党の主導的役割を定めた憲法の廃止を要求。
     →(11/25)大規模デモで市民が支持→スロヴァキア共産党は受け入れ。
    ・同日夜, ヤケシュ党第一書記は国営テレビ放送で演説。「社会主義がチェコスロ
     ヴァキアの唯一の選択肢」として民主化グループを批判。
    ・ヤケシュ, 人民警察(LM, 共産党直属の民兵組織)部隊4000人を招集してプラ
     ハ市内の民主化デモ鎮圧の指令→実行直前に中止(人民警察が拒否)。
・(11/22)「市民フォーラム」, 11月27日に2時間のゼネストを行うと発表。
    ・国営チェコスロバキアテレビ, 初めてヴァーツラフ広場から民主化デモの生中
     継。ドゥプチェクを称え, 現政権を批判した市民は即座にカメラの前から引き
     離された。
    ・ブラチスラヴァテレビ局では職員がストライキを構え, 放送局幹部に対し国内
     情勢に関する真実の報道を行うよう要求。ブラチスラヴァ市内のデモが無検閲
     で生中継。
・(11/23)国営チェコスロヴァキアテレビ, 夕方のニュースでデモ参加の工場労働者が
     首都プラハの共産党最高幹部(ミロスラフ・シチェパン第一書記)を野次る様
     子を放送。
    ・チェコスロバキア人民軍, デモを武力制圧する部隊の準備が整ったことを共産
     党指導部に報告。国防大臣はその直後テレビで「陸軍は決してチェコスロバキ
     ア国民に対して武力行動は起こさない」と演説。
    ・チェコスロバキア駐留ソ連軍, チェコスロバキア国内の事態に対し武力介入を
     しないと発表。
  ・(11/24)ヤケシュ第一書記らチェコスロバキア共産党幹部全員が辞任
     →共産党政権が事実上崩壊。
     ・ヴァーツラフ広場で「市民フォーラム」代表のハヴェルが勝利宣言。
     ・国営チェコスロヴァキアテレビ, 「市民フォーラム」が呼びかけた27日のゼ
      ネスト計画を報道し, ハヴェルの演説を初めて放送。また17日以降の一連の
      民主化運動の映像も公開し, テレビ局もゼネストに参加する予定であると報
      道。
     ・ブラチスラヴァテレビ局, 民主化勢力の代表者との討論番組を放送。
・(11/25)チェコスロバキア共産党新執行部が記者会見。民主化勢力側の要求を取り上
      げない姿勢を示したため, 失望感が広がる。同日午後にはプラハ市党委員会
      のシチェパン第一書記辞任。
     ・民主化デモはレトナー公園に場所を移動。参加者は, プラハで推定80万人(50
      万人説あり), ブラチスラヴァで過去最高の10万人。
・(11/26)日曜日。アダメッツ首相が初めてハヴェルと会見。
     ・市民フォーラム, ①複数主義に立つ民主制度と市場経済への移行, ②欧州統合
      への参加, ③環境保護などを求める綱領発表
     ・スロヴァキア共産党機関紙『プラウダ』編集部は, 民主化支持表明。
・(11/27)12:00~14:00全国民の75%がゼネスト参加。
     ・連邦政府文化省, 反共産主義に関する文書などを対象にした国家検閲を廃止
      すると発表。
     ・1週間以上続いた大規模な民主化デモはいったん収束。大学生や国立劇場俳
      優のストライキは12月29日まで継続。
  ・(11/29)連邦議会, 共産党の「指導的役割」を規定した憲法の条項削除
  ・(12/1)ワルシャワ条約機構5カ国, 1968年チェコスロヴァキアへの軍事介入を自己
      批判。
  ・(12/2~3)米ソ首脳会談(マルタ会談):ブッシュ, ゴルバチョフ
      「マルタ宣言」→冷戦構造の解消
【ソ連】憲法改正:複数政党制に移行。ゴルバチョフ, 大統領就任。
     ・バルト3国(ラトヴィア, エストニア, リトアニア), カザフスタン, モルダヴ
      ィア, グルジアなどが独立運動。
     ・アゼルヴァイジャンなどが, カフカス地方で民族抗争激化
  ・(12/3)アダメッツ内閣改造(非共産党員も入閣)→在野勢力は不満
・(12/8)円卓会議開催:チェコスロヴァキア共産党と「市民フォーラム」および「暴
      力に反対する公衆」による実務者協議。
     ・共産党の一党独裁放棄と複数政党制の導入決定。
・(12/10)フサーク大統領辞任。
      チャルファ首相(共産党)中心に新連邦政府成立:共産党9名, 国民戦線政
      党・在野勢力13名(後にチャルファ首相など3名が共産党離党)
       *内相ヤン・チャルノグルスキー(市民運動家), 外相イジー・ディーン
        ストビール(用務員)
       *組閣は実質的にハヴェルが行う。
連邦議会から一定数の共産党員が辞任し, 議会の任命で在野勢力から補充
・(12/28)ドプチェクが連邦議会議長に就任
  ・(12/29)連邦議会, ハヴェル大統領選出(チェコスロヴァキア共和国大統領1989~
      1992, チェコ共和国大統領1993~2003)
  ・(12/30)連邦議会, 憲法改正。一党独裁制廃止。
(2)冷戦終結後のチェコ=スロヴァキア
 1990年(2月)ソ連軍撤収の合意成立→1991年(6月)撤収完了
  ・(4/20)新国名「チェコ及びスロヴァキア連邦共和国」
【チェコ】経済改革のためには強い連邦権限が必要と主張
    【スロヴァキア】共和国の権限拡大を要求
・(6/8~9)自由選挙
    【チェコ】「市民フォーラム」過半数確保 
    【スロヴァキア】「暴力に反対する公衆」第一党, 「キリスト教民主運動」第二党
  ・(6/27)「市民フォーラム」・「暴力に反対する公衆」主導の連立内閣成立
      →チャルファ内閣 :計画経済から市場経済への移行開始
       ○「ショック療法」派(急速な移行を求める連邦財務相クラウス派)
        ・1948年共産党政権成立後に国家によって接収された資産を旧所有者に
         返還する。
        ・競売による商店などの小規模企業の売却
        ・クーポン方式による大企業の民営化(一定の手数料で登録を行った18
         歳以上の国民に株式を分配)
        ・価格の自由化(1991年実施)
       □財政均衡維持に成功。物価上昇。
【スロヴァキア】(6/27)国民議会, 第1次メチアル内閣成立
            (10/25)国民会議, 公用語に関する法律可決
  ・(10/3)【独】東西ドイツ統一:ドイツ連邦共和国
  ・(12月)連邦議会, 権限法可決:連邦権限の大部分が共和国に委譲
 1991年(2/10)「市民フォーラム」分裂
 │ ・クラウスなどの市場経済主義者→「市民民主党」ODS結成│
 │ ・ディーンストビール外相などの中道派→「市民運動」結成│
 │ ・社会民主主義者→「社会民主党」に合流│
  ・(2/14~15)チェコ・スロヴァキア, ハンガリー, ポーランド首脳会談
      →「ヴィシェグラード協力」V4発足
  ・(2/26)国営企業民営化法採択
  ・(3月)「暴力に反対する公衆」分裂
 │ ・主流派は連邦維持を前提に行動│
 │ ・スロヴァキア政府首相メチアルを中心とするグループ→「民主スロヴ│
 │  ァキア運動」結成│
・(4/23)【スロヴァキア】第1次メチアル内閣罷免→チャルノグルスキー内閣成立
・(6/28)COMECON総会で解散決定→(9/28)COMECON解散
・(7/1) ワルシャワ条約機構, 解体を定める議定書調印
      →東ヨーロッパ社会主義圏の消滅
・(12/16)チェコ・スロヴァキア, ハンガリー, ポーランド, ECと欧州連合協定に正式
      調印→EC(欧州共同体)準加盟
  ・【アルバニア】自由化政策に移行
   【ユーゴスラヴィア】スロヴェニア・クロアティア両共和国が独立宣言
      →ユーゴ内戦
   【ソ連】エリツィン, ゴルバチョフ体制批判, ロシア共和国の独立主張
     ・保守派のクーデター失敗→ソ連共産党解体→バルト3国独立
     ・(12/25)ソヴィエト社会主義共和国連邦解体→独立国家共同体CIS創設  
 1992年(2月)ドイツのコール首相, プラハ訪問→チェコ=スロヴァキア・ドイツ善隣 
       友好条約締結:ドイツ人追放によって犠牲が生じたことと, ミュンヘン 
       協定の無効を確認
  ・(3/20)欧州自由貿易連合EFTAと自由貿易協定調印
  ・(3/24)ハンガリー国民議会, カプチーコヴォ=ナジマロシュ・ダム建設に関する国
       家間条約を一方的破棄を承認→(10/23)ハーグ国際裁判所提訴
*1977(9/16)カプチーコヴォ=ナジマロシュ・ダム建設に関する国家間条約
       締結(チェコスロヴァキア・ハンガリー)
  ・(6/5~6)総選挙:市民民主党第一党, 民主スロヴァキア運動第二党
* メチアル(民主スロヴァキア運動), 2つの主権国家からなる国家連合へ
       の改組, 漸進的な経済移行政策を主張
  ・(6/20)クラウス(市民民主党)・メチアル(民主スロヴァキア運動)会談
      ①連邦解体への基本的合意
      ②クラウスはチェコ政府首相(在任1992~97), メチアルはスロヴァキア政
       府首相, 連邦政府首相はストラースキーで合意
*ハヴェル大統領, 連邦議会で連邦解消の信任を得られず辞任
 ・(6/24)【スロヴァキア】第2次メチアル内閣成立
     ・(7/17)国民議会, 国家主権宣言
     ・(9/1)国民議会, 共和国憲法可決(発効10/1)
  ・(7/2) 市民民主党党首クラウス, チェコ政府首相就任
・(7月)ヘクサゴナーレ(6カ国協力)第3回首脳会議
      →中欧イニシアティヴCEIに改称
  ・(11月)連邦議会, 連邦解消法成立→国民投票なしで解体
・(12/21)中欧自由貿易協定CEFTA調印
      (チェコ, ハンガリー, スロヴァキア, ポーランド)
(3)ビロード離婚velvet divorce
 1993年(1/1)チェコスロヴァキア解体(ビロード離婚)
     ・連邦財産は人口に応じて2:1の比率で分割すること, 独立後も関税同盟・
      通貨同盟を維持することで合意
      →チェコ政府が通貨の分離を決定し, 2月通貨同盟解消
・チェコ共和国・スロヴァキア共和国は, (1月)国際連合, (4月)GATT〔関税及
      び貿易に関する一般協定〕, (6月)欧州審議会に加盟。
      6月にEUとの間に連合協定調印。
【チェコ】
 1993年(1/1)チェコ共和国成立(都プラハ)
 (2/2)ハヴェル大統領就任(在任1993~2003)
■チェコ共和国憲法(1992年12月チェコ国民評議会採択)
    (1)議会:国権の最高機関
        代議院(下院):200名。比例代表選挙。任期4年
          *独立時は連邦時代のチェコ国民評議会が新国家の下院を構成
元老院(上院):81名。小選挙区制選挙。
               任期6年(2年毎に1/3ずつ改選)
    (2)内閣:首相は大統領が任命するが, 下院の信任が必要。
        →下院に基礎を置く議院内閣制
クラウス首相(中道右派連立内閣):インフレ抑制の均衡財政維持。ク
         ーポン方式による大企業民営化。自由貿易推進。
    (3)大統領:任期5年
 1994年(2月)チェコ, ハンガリー, スロヴァキア, ポーランド, CEFTAに関する共同宣言
       調印
*1994年経済成長率がプラスに転換。低い失業率, 比較的安定したインフレ率
      を維持→「チェコ経済の奇跡」
 1995年(11/28)経済協力開発機構OECD加盟
 1996年(1/17)EU加盟申請
    (5/31)総選挙:市民民主党辛勝(市民民主党68議席, 社会民主党61議席)
    (6/27)市民民主党主軸の与党三党, 連立協定署名
(7/4)クラウス内閣成立。社会民主党党首ゼマンは下院議長就任。
    (11/22)上院決選投票で連立与党三党が過半数維持
 1997年(1/21)「和解宣告」調印:チェコ政府(クラウス首相)とドイツ政府(コール首相)
 〔独〕ナチスによるチェコ支配がドイツ人追放の要因になったことを認め, 謝罪
     〔チェコ〕ドイツ人追放が不正なものであったことを認め, 謝罪
    (12月)クラウス首相辞任
       *経済成長鈍化(1996年~)。財政赤字・貿易赤字が上昇。1997~99年3
        年連続マイナス成長。市民民主党の秘密政治資金問題が露見。
    (12/16)NATO外相理事会:チェコ, ハンガリー, ポーランド3カ国外相, 加盟議定
       書調印
 1998年(1/20)ハヴェル大統領再選
    (1/28)下院, トショフスキ内閣を承認(トショフスキーは国立銀行総裁)
    (4/15)下院, NATO加盟承認
(6/19)下院繰り上げ選挙:社会民主党第一党(74議席)
    (7/17)ゼマン内閣成立(社会民主党単独少数内閣)。クラウス, 下院議長就任。

1999年プラス成長に転換
 2002年(6月)下院選挙:社会民主党CSSD第一党
    (7月)シュピドラ内閣成立:社会民主党, キリスト教民主連合・人民党KDU-CSL
      (中道), 自由連合・民主連合US-DEU(右派)の連立政権
 2003年(2月)ハヴェル大統領, 任期満了退任
    (3月)ヴァーツラフ・クラウス大統領Vaclav Klaus(2008年3月再任, 2期目, 任
       期5年)
 2004年(5月)EU(ヨーロッパ連合)加盟
    ・欧州議会選挙で敗北→シュピドラ首相辞任→グロス内閣:第2次三党連立内閣
(11月)上院選挙:与党敗北。政治スキャンダル。
 2005年(4月)グロス首相辞任→パロウベク内閣成立
 2006年(6月)下院選挙:野党第一党の市民民主党ODS勝利
    (9月 トポラーネク内閣成立:市民民主党少数内閣→下院の信任を得られず総辞
       職
 2007年(1/9)再度トポラーネクが首相に任命され, 第二次トポラーネク内閣成立
    (1/19)下院で信任を受け, 正式に成立。
 2008年(2月)クラウス大統領再選
(10月)上院選挙:野党第一党の社会民主党CSSDが躍進
 2009年(3/24)下院, 内閣不信任案可決→トポラーネク内閣総辞職
    (5/8)フィシェル内閣(選挙管理内閣)成立:フィシェル首相は前統計局長官
    *10月に繰り上げ総選挙を予定していたが, 下院議員の任期短縮に関する異議申
     し立てを受け, 憲法裁判所が繰り上げ総選挙の実施取り消しを決定。
*2005年以降6%台の高い経済成長立→2008年景気減速(物価上昇, チェココ
     ルナ高の影響)→同年9月の国際金融危機以降, 急激に景気低迷→2009年マイ
     ナス成長。
*ユーロ導入時期は未定。
 2010年(5/28~29)下院選挙:社会民主党(中道左派)第一党, 市民民主党(中道右派)
     第二党。
    *社会民主党は同じく左派のチェコ・モラヴィア共産党の議席数とあわせても過
     半数に達しないことから敗北表明→パロウベク社会民主党党首辞任。
    (6/28)市民民主党・新党「TOP09」・「公共の物(VV)」が連立政権合意。
    (7/13)ペトル・ネチャス内閣成立:ネチャスは市民民主党党首。
 2011年(12/18)ヴァーツラフ・ハヴェル逝去(75歳)
【スロヴァキア】
 1993年(1/1)スロヴァキア共和国成立(都ブラチスラヴァ)
■スロヴァキア共和国憲法(1992年9月スロヴァキア国民評議会採択)
     (1)評議会(一院制):国権の最高機関。大統領選出。150名。
    (2)内閣:首相は大統領が任命するが, 評議会の信任が必要。→議院内閣制
(3)大統領:任期5年
(2/15)コヴァーチ大統領就任
 1994年(3/16)反アメチアル派が「民主スロヴァキア運動」から離党→第2次メチアル内
                                 閣罷免
       モラウチーク内閣成立:キリスト教民主運動, 民主左翼党(旧共産党), 民
         主連合(「民主スロヴァキア運動」離党者)の連立内閣。
         ハンガリー人諸党が閣外協力。
    (9/30~10/1)国民議会選挙:民主スロヴァキア運動勝利
(12/13)第3次メチアル内閣成立:民主スロヴァキア運動・国民党(民族主義政党)
        ・労働者連盟(民主左翼党から離脱した左派)の連立内閣
(1)メチアル首相:強引な議会運営
・1995年(11/15)「言語法」可決:ハンガリー語など少数民族言語の公的使
        用を制限
・ハンガリー人学校におけるスロヴァキア語教育の強化。少数民族文化保
        護の予算削減。→ハンガリーとの関係悪化
       ・コヴァーチ大統領, 国民議会選挙で反メチアル勢力支援→大統領・首相の
        対立
      (2)クーポンによる大企業民営化廃棄→首相側近・与党支持者による不透明
        な民営化→1998年総選挙前には貿易赤字・財政赤字の拡大, 深刻な国営
        銀行の不良債権問題等が顕在化
      (3)マスコミ管理
      (4)NATO・EU加盟が外交の最優先事項・・・国民党・労働者連盟が反対
      (5)対ロシア関係強化に積極的
 1995年(3/19)ハンガリーと善隣友好条約調印:少数民族の権利, 既存の国境を尊重
・連立与党の国民党が反対
       ・1996年(3月)スロヴァキア議会, 批准
         少数民族の「集団的な権利」否定の付帯決議採択
    (8月)大統領の息子誘拐事件(オーストリアへ):情報局関与の疑い→大統領・首
      相の関係, 更に悪化
 1997年(5/23)NATO加盟の是非を問う国民投票:棄権多数で混乱→(5/26)無効
 1998年(3/2)コヴァーチ大統領, 任期満了退任→大統領不在(首相が代行)
    (9/25~26)国民議会選挙:野党連合「スロヴァキア民主連合」, 過半数獲得
      ・民主スロヴァキア運動43議席(第一党), 国民党14議席, 労働者連盟0
      ・スロヴァキア民主連立(キリスト教民主運動・民主連合など5政党が結集)
       41議席(第二党), 民主左翼党23議席, ハンガリー人連立14議席, 市民合
       意党13議席 
    (9/30)ズリンダ首相(スロヴァキア民主連立議長)選出:ハンガリー人政党が入閣
・民主化政策推進。
・財政健全化政策:公共投資の大幅削減, 公共料金の値上げ。
       メチアル政権時の国内資本保護政策を転換し, 積極的に外資導入。
       銀行その他の国営基幹産業の民営化を推進。
       1999年に1%台まで低下した経済成長が2002年には4.4%に回復。
 1999年(1月)憲法改正:大統領の直接選挙制度導入
    (6月)シュステル大統領就任:1年以上空席となっていた大統領に与党「市民理
                  解党」SOPの党首が就任   
 2002年(9月)総選挙:第2次ズリンダ内閣成立:中道右派4党の連立政権→2003年以
            降は少数内閣
     ・社会保障制度改革。
     ・法人税・所得税・付加価値税をすべて19%とするフラット・タックス制度
      導入。外国直接投資も増加。
     ・経済成長率2004年5.5%, 2005年6.6%。
     ・構造改革→経済格差に対する国民の不満
 2004年(4月)大統領選挙:院外野党「民主擁護運動」HZDのガシュパロヴィチ党首当選
    (5月)EU(ヨーロッパ連合)加盟

(6月)イヴァン・ガシュパロヴィチ大統領Ivan Gasparovic(2009年6月より二期
       目。任期5年。三選不可)
 2006年(6月)総選挙:野党「方向党」(スメルSmer, 中道左派)が第一党。
     ・ズリンダ政権による構造改革→経済格差に対する国民の不満
    (7月)フィツォ内閣成立:「方向党」・「人民党/民主スロバキア擁護運動」LS-HZDS
      (メチアル元首相)・「スロバキア国民党」SNSの連立政権
     ・目標「低所得者に優しい社会福祉国家の創設」
・ズリンダ前政権の経済自由改革路線と知識集約型経済を継続。
      積極的な外国投資の誘致
     ・前政権の構造改革路線を一部軌道修正:最低賃金引き上げ。 年金制度改革。
     ・高い経済成長率(2008年GDP成長率6.4%)→世界的経済危機の影響で2009
      年GDPはマイナス成長。
 2009年(1月)ユーロEUR導入
 2010年(6/12)総選挙:第一与党「方向党」Smerは最大議席を得たが, 連立交渉に失敗。
    (7/9)イヴェタ・ラディチョヴァー内閣成立
      ・ラディチョヴァー「スロバキア民主キリスト教同盟」SDKU(選挙リーダ
       ーラディチョヴァー)・「自由と連帯」SaS・「キリスト教民主運動」KDH・
       「架け橋」Most-Hidの4党による中道右派政権

|

« チェコスロヴァキアの歴史 17 | Main | 2014年東京大学入試 世界史解答例 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference チェコスロヴァキアの歴史 18:

« チェコスロヴァキアの歴史 17 | Main | 2014年東京大学入試 世界史解答例 »