« チェコスロヴァキアの歴史 16 | Main | チェコスロヴァキアの歴史 18 »

July 20, 2013

チェコスロヴァキアの歴史 17


 「プラハの春」とチェコ事件
(1)スターリン批判
 ■1953年(3/5)【ソ連】スターリン死去→(3/6)マレンコフ首相就任(在任1953~54)
(3/14)フルシチョフ第一書記就任
            *重工業変調政策の是正, 生活水準引き上げ策
(3/14)ゴットヴァルト大統領死去
         →ザーポトツキー大統領(前首相, マレンコフ派)・シロキー首相
          ノヴォトニー第一書記(フルシチョフ派)
         *ソ連のコルホーズ式農業集団化政策をチェコに適用することにザー
          ポトツキー大統領は批判的で, ノヴォトニー第一書記は原理的賛成
          →1954年(4月)ソ連・チェコ指導部合同会議フルシチョフはノヴォ
           トニー支持→農業集団化の停止を撤回(1955年)
・1959年初頭のコルホーズ型集団農場数12,140(全農地の71.9%)
         ・食糧生産の低下
〔1937年〕製パン用穀物 94,000トン輸入
〔1965年〕製パン用穀物742,000トン輸入
         *ソ連の非スターリン主義的指導部は, 向ソ一辺倒の小スターリン主
          義者の方が好ましい。
(6/1)通貨改革→実質賃金の大幅低下。労働ノルマの強化。
         *プルゼン・プラハ・オストラヴァなどで労働者の暴動→軍隊鎮圧
・スターリンの死後, ソ連・東欧諸国ではなし崩しの非スターリン化が進んだが, チ
 ェコは例外。・・・1955年5月, プラハに巨大なスターリン像建立
1956年(1/1)第2次五カ年計画
 ■1956年(2/14~25)【ソ連】ソ連共産党第20回大会
スターリン批判(フルシチョフKhrushchov)
 │ スターリンは, 説得や説明, あるいは人々との忍耐強い協力という方法には頼らず, 自分の考│
 │えを暴力的に押しつけ, 無条件に服従させる方法をとっておりました。このような事態に反対│
 │したり, 自分自身の見解の正しさを証明しようと試みた人々は, 指導部から外されたり, ひいて│
 │は精神的, 肉体的に抹殺される運命に陥ったのであります。│
・バラーク内相主宰の粛清裁判調査会が活動開始
 →(4/25)スラーンスキー事件関係者釈放:スラーンスキー, クレメンティス, フサー
     クらの「ティトー主義者」という罪名取り消し
*スラーンスキー:「外国のスパイ」という罪名は残る。
  (3/10)チュピチカ副首相解任:故ゴットヴァルト大統領の女婿。第一副首相兼国
     防相→(4月)党及び政府の全役職解除。党中央委員会から追放。
・(4/17)コミンフォルム解散
・(4/25)スラーンスキー事件関係者釈放。学生・知識人らの反政府デモ発生。
  【ポーランド】(6/28)ポズナニ暴動→ゴムウカ政権(統一労働者党第一書記1956~70)
自由化路線。ソ連派官僚を一掃(非スターリン主義の先駆)
【ハンガリー】(10/23)ハンガリー事件〔ブダペスト暴動〕:スターリン主義に反発し
       た民衆が, ナジ=イムレの復権を求めて蜂起→(10/24)ナジ首相就任:自由化
      政策開始。ソ連軍介入→カダール政権(1956~89)。ナジ=イムレ処刑。
 ■1957年(11/13)ザーポトツキー大統領死去→ノヴォトニー第一書記, 大統領も兼務
(スターリン主義)
(1)1960年(7/11)社会主義共和国憲法制定→チェコスロヴァキア社会主義共和国
   (2)第三次五カ年計画(1961年~62年夏に中止)
     *1963年までに農業生産の93.9%が国有化・協同化。
   (3)党中央委員会報告(1961年11/15):過去の誤謬の大半はスラーンスキーの責任
    バラーク内相追放(1962年2/8)→(6月)逮捕 
   (4)知識人・青年層, 自由化を要求・・・特に自治を無視されたスロヴァキア人はチ
                      ェコ人に対する不満鬱積。
  《非スターリン化が進まなかった原因》
①共産党の粛清→労働者出身の党員に昇進の機会(ノヴォトニー体制を補完)
②重工業優遇政策→順調な経済情勢
        (1950年代の国民所得8%上昇, 工業生産11%上昇)
③民主主義とヒューマニズムの伝統
④「心の武器」によって権威に反抗するシュヴェイク的伝統
 *ヤロスラフ・ハシェクJaroslav Hašek(1883~1923年):チェコのユーモア作家,
  風刺作家。代表作『兵士シュヴェイクの冒険』(岩波文庫全4巻)。
■1961年(10/17~31)ソ連共産党第22回大会:第二次スターリン批判
*アルバニア批判→(10/19)【中国】周恩来, ソ連のアルバニア批判に反論・帰国
(11/25)【ソ連】対アルバニア断交
*レーニン廟からスターリンの遺体撤去
1962年(12/4~8)チェコスロヴァキア共産党第12回大会 
    *大会直前, プラハ市内のスターリン像爆破
*ノヴォトニー大統領, スターリン時代の不正を認める(故ゴットヴァルト批判)
*第三次五カ年計画(1961~)中止
1963年(4/3~4)党中央委員会総会
    ①スラーンスキー事件・「スロヴァキア民族主義」事件関係者の部分的名誉回復
    ②スロヴァキア共産党第一書記バチーレク罷免・・・粛正の責任
スロヴァキア共産党第一書記にアレクサンデル・ドプチェクAlexander Dubček,
     1921(11/27)~-1992(11/7)選出
 │ スロヴァキア・ウフロベツ生まれ。1925年ソ連に移住し, キルギスのビシュケクおよびゴー│
 │リキー市(現在のニジニ・ノヴゴロド市)で過ごし, 1938年に帰国。1939年スロヴァキア共│
 │産党に入党し, 反ファシズム闘争に加わる。戦後, トレンチーンの党書記局に勤務し, 1955~│
 │1958年, モスクワに留学。1963年, バチーレクに代わってスロヴァキア共産党第一書記に就│
 │任。│
 │ 1968年にチェコスロバキア共産党第一書記に選出され, 「人間の顔をした社会主義」を掲│
 │げた「プラハの春」と呼ばれる改革運動を実施。8月20日のワルシャワ条約機構軍による│
 │軍事介入後も引き続き第一書記の地位に留まったが, ソ連および党内保守派の圧力によって│
 │1969年4月17日の党中央委員会総会で辞任を余儀なくされ, 連邦議会議長という閑職に追い│
 │やられる。その後, 1970年1月トルコ駐在大使に任命されるが, 6月に解任, 党籍剥奪処分を│
 │受け, 秘密警察の監視下でブラティスラヴァ近郊の営林署での勤務生活を強いられる。年金│
 │生活に入った後の1988年にはボローニャ大学での名誉博士号授与のためにイタリアを訪問│
 │し, 失脚後初めて自らの政治見解をウニタ紙上で公表した。│
 │ 1989年のビロード革命ではヴァーツラフ・ハヴェルの率いる市民フォーラムを支援し, 大│
 │規模な民主化デモが展開されていた首都プラハのヴァーツラフ広場に面したバルコニーに登│
 │場して大きな歓声を受けた。これはビロード革命の成功とドプチェク自身の復権を後押しし,
 │共産党体制が倒れた同年12月に連邦議会議長として政界に復帰した。│
 │ 1992年スロヴァキア社会民主党 (SSDS) 党首に就任。同年の総選挙を経て, チェコスロバ│
 │キア連邦議会議長に再選。チェコスロバキア解体直前の1992年9月1日の交通事故で重傷│
 │を負い, 11月7日に死去。その年の終わりとともにチェコとスロヴァキアに分離する事にな│
 │った(ビロード離婚)。│
(5/22~24)作家同盟大会:ラディスラフ・ムニャチコ(スロヴァキア),粛正裁判
の見直し要求
(6/上旬)処刑されたクレメンティス外相の名誉回復
    (8/7)処刑されたスラーンスキー党書記長の名誉回復
    (12月)元政府議長フサーク(終身刑)等スロヴァキア民族主義者の完全名誉回復
(9/21)シロキー首相(スラーンスキー粛正の中心人物)解任
      →後任はスロヴァキア国民議会議長ヨーゼフ=レナールト
(2)「プラハの春」とその挫折
  ①経済改革の進行
   ・1950年代:国民所得8%上昇, 工業生産11%上昇
・1961年:国民所得6.8%上昇, 工業生産9.2%上昇
    1962年:国民所得1.4%上昇, 工業生産6.3%上昇
1963年:国民所得マイナス2.2%, 工業生産マイナス0.6%
 ・1962年チェコスロヴァキア共産党第12回大会→第三次五カ年計画中止
・経済学者ラドスラフ=セルツキーによる批判・・・チェコ経済を破局に追い込ん
     だのは「計画経済」。計画経済は手段であって目的ではない。計画経済・個人
     崇拝は清算すべきである。
・科学アカデミー経済研究所所長オタ=シク教授・・・市場経済原理の導入提案
・1965年(1/29)党中央委員会, 1966年1月からの経済改革導入(第四次五カ年計画)
    を決定→新経済政策
1)生産手段の社会化及び他人の労働の不搾取は厳守
2)市場経済の利点(企業の独立採算・自由競争, 利潤・利子の導入, 報償金の復
 活)を採用
*中央集権的な計画・運営の分散化。企業の自主性確保。
   ・1966年(5/31~6/4)チェコスロヴァキア共産党第13回大会:オタ=シク教授, 「政
    治改革なくして経済改革なし」と主張
 ②体制批判の表面化
・1967年(6/27~29)チェコスロヴァキア作家同盟大会:党の文化政策批判。検閲
     の存続, アラブ寄りの中東政策を非難。
 *ヴァツリーク演説「市民と権力の関係について, 権力と文化について」
(9/26~27)党中央委員会総会
      ・ヴァツリークなど作家同盟幹部の党除名と, 機関紙発行停止を決定
・映画監督ヤン=プロハーズカを中央委員会候補の地位から追放するための
       討議資料配付(電話の盗聴記録)→ノヴォトニーの人権蹂躙に批判
(10/31)党中央委員会:ドプチェク第一書記がノヴォトニーを非難
カレル大学生, 学生寮の管理改善を求めてデモ→警察, 厳しく弾圧
(12/8)ソ連共産党書記長ブレジネフ, プラハ訪問・・ノヴォトニーの不評を知る
(12/19~21)党中央委員会:ノヴォトニー批判噴出
 ③ドプチェク政権の成立
・1968年(1/5)党中央委員会総会
     *ノヴォトニー第一書記解任→ドプチェク第一書記
国民経済計画委員会議長オルドジヒ=チェルニーク, 首相就任
オタ=シク副首相
・(3月)ノヴォトニー派の内相・検事総長を解任→ノヴォトニーの軍事クーデター
 失敗→(3/21)ノヴォトニー大統領辞任→スヴォボダ大統領就任
(4/18)ヨーゼフ=スムルコフスキー国民議会議長, 選出
・ドプチェク政権:自由化路線「人間の顔をした社会主義」
1)検閲の廃止, ノヴォトニー派要人の追放, 秘密警察の権力縮小
労働者に旅行の自由, 会話の自由, 言論・集会の自由を許可
2)労働者評議会による企業自主管理, 市場論理の導入
3)西側からの経済援助・技術援助も考慮
*ソ連, コメコン銀行に預けてある輸出超過分を外貨(または金貨)に換え
  るのを拒否。西ドイツとの外交再開も拒否。
*「二月事件」(1948)におけるソ連秘密警察の動きを暴露
・(4/5)チェコスロヴァキア共産党「行動綱領」
1)集会・結社の自由。事前検閲の廃止(6/20新聞法採択)。
      指導者の定期的記者会見を約束。
2)西側諸国への旅行及び長期滞在を許可
3)西ドイツとの友好関係樹立 *西ドイツ国境地帯へのソ連軍駐留を拒否
4)政治犯の釈放と精神的・物質的な補償を約束
5)チェコとスロヴァキアは同等の地位とし, 連邦形成も想定
   ・(5/8)ソ連・東欧党首脳会議〔モスクワ〕:チェコスロヴァキア・ルーマニアは招
      待されず。→反チェコスロヴァキア論調が急増
・(6/20~30)ワルシャワ条約統一軍, チェコスロヴァキア国内で合同演習
・(6/27)「2000語宣言」(ヴァツリーク起草):「プラハの春」
     1)民主化の積極的推進 2)民主化を妨害する保守派との闘い 
     3)外国の干渉に対する事前警告
      →ソ連共産党機関紙『プラウダ』, 反革命文書と規定し厳重警告
・(7/14~15)ソ連・東欧5カ国首脳会談〔ワルシャワ〕
ソ連・ブルガリア・ポーランド・ハンガリー・東ドイツ
     *チェコスロヴァキア指導部への警告書簡採択
      「チェコスロヴァキアの独立と主権は社会主義国としてのみ維持される」
(7/29~8/1)ソ連・チェコスロヴァキア首脳会談〔チュルナ(チェコ)〕
1)新聞の一部検閲の復活  2)共産党指導下の国民戦線以外は政治集団禁止
3)治安維持の強化     4)自由化に反対する共産党員の保護
5)ソ連との論争中止
(8/3)ソ連・東欧6カ国首脳会談〔ブラティスラヴァ〕:共同声明発表・・・妥協
(8/9~11)ユーゴのティトー大統領, プラハ訪問・・・ソ連中心主義反対
(8/15~17)ルーマニア共産党党首チャウシェスク, プラハ訪問・・・ソ連の内政
                               干渉反対
(8/20)【ソ連】中央委員会緊急総会:軍事介入派の勝利
・強行派:シェレスト, キリレンコ, ポリャンスキー
・中道派:ブレジネフ *賛成にまわる
・消極派:コスイギン, ポドゴールヌイ
■チェコ事件:ソ連軍中心のワルシャワ条約5カ国軍50万人, チェコスロヴァキア侵入
       (ソ連中心, ポーランド10万, ブルガリア・ハンガリー各1.5万, 東独軍は補給部隊)
  *外国軍侵入後, 1週間のうちにプラハで24人殺害, 356人負傷。全国の
   生産損失高は40億コロナ(1ドル=15コロナ)
(8/21)ドプチェク第一書記・チェルニーク首相・スムルコフスキー国民議会議長
       逮捕→モスクワ連行
*スヴォボダ大統領・閣僚・国会幹部会などが占領に抗議する声明発表
*市民, 非暴力抵抗開始
*ルーマニア・ユーゴスラヴィア・アルバニア, 軍事介入非難(8/21~23)
(8/22)チェコスロヴァキア共産党第14回臨時大会
       *ドプチェク第一書記再任
       *占領軍の撤退, 指導者の釈放などを要求する宣言採択
(8/23)ゼネスト(12:00~13:00)
       スヴォボダ大統領, 訪ソ→ソ連首脳と会談(8/24ドプチェク第一書記も参加)
(8/27)チェコスロヴァキア代表団帰国→共同声明発表
       1)ドプチェク政権承認 2)社会主義諸国の団結尊重 3)国内正常化。
*(8/28~29)スロヴァキア共産党大会:フサーク第一書記選出。臨時党大
                         会の正当性否定。
(9月)オタ=シク副首相解任。報道規制法成立。
(10月)【ソ連】ブレジネフ=ドクトリン:制限主権論
       「社会主義共同体の利益は各国の個別的利益に優先する」
第二次モスクワ会談:ソ連軍駐留を半永久的に認可。
    (10/16)コスイギン首相〔ソ連〕, 来訪→ソ連軍のチェコ駐留協定調印。
   《チェコ事件の意義》
①ソ連軍中心のワルシャワ条約5カ国軍の軍事介入
      1)チェコスロヴァキアは「ソ連・東欧共産圏」の西端にあって西ドイツと国
       境を接する重要な戦略的地位にあったから。
 2)チェコスロヴァキアは共産圏では最も進んだ工業国の1つで, COMECON
       諸国にとって不可欠の存在であったから。
 3)中ソ対立が深刻化する中で, 東欧共産圏の掌握は至上命令であったから。
      4)チェコスロヴァキアの自由化が他の社会主義圏に拡大することを恐れたか
       ら。
②国際世論による激しい非難
③ドプチェクの自由化路線に限界
1)共産党一党独裁という建前を崩そうとはしない。
      2)ドプチェクが認めた非共産政党(社会党・人民党)は複数政党制を志向。
3)「自由化の象徴」として政治的甘さを露呈・・・慎重さを欠く。
(5)フサーク体制期と“正常化”
 1969年(1/1)連邦制導入(チェコ共和国・スロヴァキア共和国)
       国家名称:「チェコスロヴァキア社会主義連邦共和国」
*1968(9/25)連邦政府案発表:中央集権立法制をやめ, 主権の一部を連邦に
        委譲
       *連邦議会:人民院・民族院
       *スロヴァキア人勢力の台頭。ソ連への協力姿勢が濃厚。
     (1/16)カレル大学生ヤン=パラフJan Palach(プラハ経済大学), 抗議の焼身自
       殺(16:00バツラフ広場に面したチェコスロヴァキア国立博物館の表階段)
       →(1/19)死去:彼の遺灰は当初埋葬されたプラハ郊外の墓地から別の場所
        に移され, 元の墓地には全く無縁の年老いた年金生活者の遺体を埋葬。
(3/28)アイスホッケー事件:ストックホルムで開催されたアイスホッケー世界選
       手権でチェコがソ連に勝利→プラハで歓喜の反ソデモ。
(3/31~4/8)ソ連国防相グレチコ来訪:ソ連軍再出動の警告
(4/1)事前検閲制の再導入
(4/17)党中央委員会
・ドプチェク第一書記解任→フサーク第一書記Gustav Husak就任
                 (第一書記1969~1987, 大統領1975~1989)
 │ 1933年, スロヴァキア共産党に入党。第二次世界大戦中の1944年, ナチス・ドイ│
 │ツおよびその傀儡国家であったヨゼフ・ティソが統治する独立スロヴァキアに対す│
 │るスロヴァキア民衆蜂起に参加。戦後はスロヴァキア共委員会議長(自治政府首相)│
 │として1948年の共産党体制成立に貢献したが, チトー主義者・シオニスト・民族主│
 │義者に対する粛清が猛威を振るった1950年代に「ブルジョワ民族主義」を理由に終│
 │身刑を宣告される(1954~60年獄中で過ごし, 60年釈放。1963年名誉回復)。│
 │ 1968年の所謂「プラハの春」の時期に政界に復帰し, 4月に成立したオルドジフ│
 │・チェルニーク内閣で連邦化問題を担当する副首相となるなど改革派の一人とみら│
 │れていた。しかし, 8月の軍事介入後, 次第に改革派から距離を置いてソ連の信頼を│
 │勝ち取り, 1969年4月, ドプチェクに代わって党第一書記に就任。改革勢力や反体制│
 │派に対する弾圧を強め, 「正常化」路線を進める。1980年代後半, ミハイル・ゴルバ│
 │チョフの登場によって国内でも改革を求める気運が高まる中, 第一書記の地位をミロ│
 │シュ・ヤケシュに譲り, 批判を和らげようとする。1989年11月のビロード革命後に│
 │は大統領を辞任し, 翌年には党を除名された。2年後の1991年11月18日死去。│
・幹部会から改革派追放:スムルコフスキー(1/6国民議会議長解任)を党幹部
                  会員からも追放
(8/20~22)軍事介入一周年記念行動:警察と戦車を動員し, 催涙ガスと警棒で
                      抗議デモを解散させた。2000人以上逮捕。
(9/25~27)党中央委員会
・ドプチェクを党幹部会員から解任
・チェコスロヴァキア共産党第14回臨時大会(1968)を否定し, ワルシャワ条
       約軍侵入の正当性を承認。
      *超保守派(ビリャーク):「ノヴォトニー失脚及びドプチェク登場」は反社
                  会主義勢力によるクーデターと考える。
       保守派(シュトロウガル)
       現実中道派(フサーク):「一月政変」(1968)は合法・正当と考える。
1970年(1/27)オタ=シク前副首相, スイス亡命
      *物価凍結令(1月)→経済成長:実質賃金の上昇(1971年4.1%,1972年6.4%)
                    消費物資の供給改善
    (1/28)チェルニーク首相解任(12/13党籍剥奪)→シュトロウガル首相(保守派)
・粛清(1970~71)共産党員140万人のうち46万人を追放
・ドプチェク, トルコ大使に転出→(6月)大使解任。党籍剥奪。→スロヴァキ
       アの営林署下級職員
(5/4~7)ブレジネフ, コスイギンが来訪→(5/6)新友好協力相互援助条約締結: 
                         「制限主権論」条約化
(6/25~26)党中央委員会:ドプチェク・スムルコフスキーの党籍剥奪
    (7/22~8月上旬)フサーク第一書記・シュトロウガル首相, 訪ソ
      ・(8/10)ブレジネフと会談
(12/11)党中央委員会総会:「危機的時期からの教訓」採択
1)1968年の軍事介入はチェコ側の“要請”で実施
2)ノヴォトニー時代から“危機”が存在し, 「一月政変」は正当な行為。  
      3)「一月政変」後の改革路線は, 右翼日和見主義・反社会主義によって悪用さ
       れたが, 党内の“健全な核”がワルシャワ条約国の援助の下で反革命を撃退。
 1971年(1/1)第5次五カ年計画開始
(1/25)フサーク第一書記・シュトロウガル首相・ビリャーク, 訪ソ→ブレジネフ,
       コスイギンらと会見
    (5/14)スロヴァキア共産党大会:レナールト第一書記選出
1973年(7/3~7)全欧州安全保障協力会議(CSCE, ヘルシンキ):東西両陣営が参加
    (9/18)東西ドイツ, 国連同時加盟
    (12/11)西ドイツとの国交回復
 1974年(6月) 新警察法施行(警察官の権限強化)
        →タクシー運転手50人の免許停止(自由派の元ジャーナリスト・教師)
 1975年(1月)【ソ連】東欧向け石油価格2割以上引き上げ
    (2/17~19)欧州共産党会議準備会(東ベルリン)→(4/8)再開:意見対立
    (5/29)スヴォボダ大統領辞任→フサーク第一書記が兼務(1975~1989)
(7/30~8/1)全欧州安全保障協力会議首脳会議→ヘルシンキ宣言:冷戦終結, 将来
                                 の平和を協議
・ソ連外交の勝利
・ソ連・東欧の改革派への援護射撃
  *政治的な信頼醸成。科学技術面での協力。人権の保護。国際的連帯の輪。

 1976年(6/29~30)欧州共産党会議(東ベルリン):各党の平等確認 
 1977年(1/6)「憲章77」発表
     ・発起人:作家ヴァーツラフ=ハヴェル, 1968年当時の外相イジー・ハーイェ
          ク, 大学教授ヤン・パトチカ
     ・自由派知識人257名署名→最終的に約1,200名署名
     ・ハンガリー・ルーマニア・ポーランドの自由派知識人も連帯声明
・ハヴェル拘束→罪状「国外における共和国の利益損傷謀議」で懲役14カ月
 の判決
・憲章77派, 「不当被起訴追者擁護委員会」結成
(1/26)カーター米新政権・中国政府, 「憲章77」支持声明
(10月)ハヴェル, 反逆罪で執行猶予付き1年2カ月禁錮刑
 1978年(11/22~23)ワルシャワ条約機構首脳会議:ルーマニア(チャウシェスク大統領),
                        ソ連の路線に反発
 1979年(12/27)【ソ連】アフガニスタン侵攻(~1989)
 1980年(5/22)フサーク大統領再選
    (9/17)ポーランドで自主管理労組「連帯」成立(ワレサ議長)
       →1981(12/13)戒厳令
(12/3)東ドイツと新国境条約締結
 1981年(4/10)チェコスロヴァキア共産党第16回大会:フサーク書記長再選
 1983年(1/4)ソ連・東欧首脳会議:NATOとの武力不行使条約締結を提案
    (6/20)内閣大幅改造:農業食糧相, 労働・社会福祉相を更迭
    (6/21)「平和と命を守り核戦争に反対する世界会議」開催(プラハ)
 1984年(12/3~4)ワルシャワ条約機構外相会議(ベルリン)
     *核軍縮と宇宙の非軍事化をNATO諸国に訴えるコミュニケ採択
(12/5)ワルシャワ条約機構国防相会議(ブダペスト):国防力増強決議

|

« チェコスロヴァキアの歴史 16 | Main | チェコスロヴァキアの歴史 18 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference チェコスロヴァキアの歴史 17:

« チェコスロヴァキアの歴史 16 | Main | チェコスロヴァキアの歴史 18 »