チェコスロヴァキアの歴史 5
5.30年戦争に至るまでの社会的葛藤
(1)反動の登場と民衆の反発
■思想家ペットル・ヘルチツキー
・著書『三種類の人』『説教集』『真の信仰の網』
・勤勉な人間のみがキリスト教的理想に即した正義の秩序を実現できる。救済は「死後の生活」
への準備の中に見いだせるものであり, その過程ではいかなる暴力・権力も拒否すべきである。
あらゆる役得・商売・その他の罪深い職業も避けるべきである。
1448年イジー・ス・ポジェブラット(東ベーメンの貴族同盟首領), チェコ王国の政
権掌握。摂政(~1452)
・クンシュタートの領主貴族の家系。保守的フス派貴族。地方総督 zamsky spravce。
・南チェコのオルドジフ・ス・ロジュンベルカ(カトリック系領主貴族)に対抗
1457年チェコ同胞団(兄弟団)誕生(東チェコのクンヴァルト・ウ・ジャンベルカ村)
・1467年独自の教会設立
①ローマ教会との関係拒否。聖杯派とも意見を異なる。
②司祭を俗人から選出し, 礼拝の儀式を簡素化。
③ターボル派の革命的闘争心を否定。全ての希望を「死後の生活」の準備に見い
だす。
1458年イジー・ス・ポジェブラット王即位(在位1458~1471)
・ハンガリー王マティアーシュ・フニャディ(通称コルヴィーン, イジーの娘婿)
の即位(在位1458~90)
1462年教皇ピウス2世PiusⅡ(在位1458~64), バーゼル協定無効宣言
・イジー・ス・ポジェブラット王を異端として断罪
・チェコ民族に対する十字軍派遣布告
・反イジー連合軍の結成
カトリック派の封建支配層(「緑山党」 Zelenohorska jednotka )
モラヴィア・スレスコ・ルジツェ地方の都市
ハンガリー王マティアーシュ・コルヴィーン
・イジー王の平和提案:①キリスト教国間の永久平和の保証, ②ヨーロッパ王国連
合の設立→外交交渉(1462~64)→ポーランド, 国内の都市・下級貴族・フス派
が協力
1463年ハンガリー王マティアーシュ, オスマン十字軍としてベーメン遠征
1468年民族防衛戦争(1468~71)
│①ハンガリー王マティアーシュ, モラヴィア・スレスコ・ルジツェ地方支配
│②イジー軍,ヴィレーモフ(チェコ・モラヴィア高原地帯)でマティアーシュ軍包囲
│③マティアーシュ, カトリック派の支持を得て, オモロウツでチェコ王宣言
│④チェコ優位。しかし, イジー急死。
1471年ヴラディスラフ2世VladislavⅡ即位(在位1471~1516):ヤゲウォ朝
・イジー王の遺志
・ポーランドのヴワディスワフ2世UlaszloⅡ(在位1456~1516, ハンガリー王在
位1490~1516), チェコ王として即位
1477年ハンガリー王マティアーシュ, 皇帝フリードリヒ3世FriedrichⅢ(在位1440
~93)に宣戦布告
・1479年オロモウツ協定:ヴラディスラフ2世・マティアーシュ王
・1483年マクシミリアン1世, ブルグント・フランドル・ルクセンブルク3公領を
領有→ハプスブルク家発展の基礎確立
・1485年マティアーシュ王, ウィーン入城
1485年チェコ王国のカトリック派貴族・聖杯派貴族の和解成立(クトナー・ホラ協定)
1490年ヴラディスラフ2世, ハンガリー王として即位(ウラースロー2世在位1490~
1516):ヤゲウォ朝
■スロヴァキアにおける同胞団(兄弟団)の運動
1434年リパニの戦い→フス派残党, スロヴァキアへ逃亡
ヤン・イスクラの傭兵隊(ハンガリー王位継承者ラヂスラフ・ポフロベク)に参加
1451年ルチェネッツの戦い:ハンガリー貴族軍団に勝利
*同胞団指導者はペットル・アクサミット・ス・コショヴァ
1456農民暴動→マティアーシュが同胞団を殲滅
1467年ヴェリケー・コストラニの戦い:マティアーシュ王の軍隊が同胞団を殲滅
*同胞団の指導者は絞首刑に処し, 傭兵は国王の軍隊に編入→黒連隊
(2)15世紀末~16世紀における変化
①領主貴族による資本家的事業の発展
1)漁獲池事業
2)農場領主制(グーツヘルシャフトGutsherrschaft):農奴による賦役労働によっ
て輸出用穀物の栽培, 羊の飼育。
3)村を「臣下の町」に格上げ→ビール工場, 水車屋, ワイン蒸留所, 製材所, 精錬所,
煉瓦工場, 織物工場, ガラス工場を経営
②鉱山業の繁栄(銀・金・鉄・錫・銅・鉛)
・16世紀初め, スロヴァキアは世界最大の銅産出国
・1516年ザンクト・ヨアヒムスタール(現在のヤーヒモフ)で銀採掘→銀貨「ヨア
ヒムスターラー」Joachimsthaler(後に短縮されて「ターラー 」Thaler)」鋳造
*絶対量の不足していたフローリン金貨に代わって広く流通。ドルDollarの語源。
・1525~26年スロヴァキアの大鉱山暴動
③封建反動と階級闘争の激化
・農奴的拘束の強化(賦役・貢納の強化)→農奴の都市への逃亡。農民一揆。
・都市貧民層の豊かな組合業者市民や富裕市民階級に対する暴動
・1483年プラハ暴動。1490年代モラヴィアのザーブジェフ領で農民一揆。
・1490年代リトムニェジツコのプロスコヴェッツ領の農奴が, 自由意思で隣の騎士
ダリボル・ス・コゾエットの農奴となる。ダリボルは裁判で死刑。
・1496年クトナー・ホラ鉱山暴動→指導者斬首刑
・1517年クシヴォクラーツコ農民暴動鎮圧
・1520年代プラハ, プルゼン, ヤーヒモフ, イッフラヴァ, ブルノ, オロモウツで民衆
暴動
*トマス・ミュンツァーThomas Müntzer(1490?~1525)がプラハなどで説教活動
・1525年ヤーヒモフ, ヘプ, ホッツコ, テプラー, ヴィシェブロットで民衆蜂起
④王権の弱体化(ヤゲウォ朝時代)
・ヴラディスラフ2世VladislavⅡ(在位1471~1516)
・ルドヴィーク王Ludvik (在位1516~1526)
・国王はハンガリーに住むことが多く, チェコの政治は領主貴族の思うまま。
⑤貴族と都市の闘争
・領主貴族:都市の経済的特権(生産・取引),政治的特権(国会と王の選挙権)を
簒奪。騎士:商品輸送を襲撃→市民層による征伐。
・1500年「領邦条例」(ヴラディスラフの土地法):土地に関する封建領主の絶対権
・1517年クシヴォクラーツコの農民一揆→「聖ヴァーツラフの契約」(貴族と都市
の対立を中断)
・大貴族の台頭。小貴族(騎士・郷士)の没落。
(3)ハプスブルク家の支配と宗教戦争
1517年ヴィッテンベルク大学教授マルティン=ルターが「95カ条の論題」を発表
・贖宥状(免罪符)販売批判〔宗教改革開始〕
1519年皇帝選挙:スペイン国王カルロス1世(ハプスブルク家)勝利
神聖ローマ皇帝カール5世KarlⅤ(位1519~1556)
・1519年の皇帝選挙で仏王フランソワ1世(ヴァロワ朝, 在位1515~1547)と争った西王カル
ロス1世(在位1516~1556)が使った選挙資金は85万グルデン。そのうちフッガー家から
の融資は54万グルデンで, 残りはヴェルザー家とヴェネツィア商人から調達した。7選帝候
(首席はマインツ大司教)に渡ったのは46万グルデン。
*〔フッガー家〕本店アウグスブルク, 支店20, 連絡員駐在所60, 資産200万グルデン。
金融・鉱山業(ティロルの銀山, ハンガリーの銅山
・ライプチヒ討論(ルター, ヨハン=エック):教皇の権威否定。
信仰義認説:人は信仰によってのみ義とされる。
・1520年『キリスト者の自由』『キリスト教貴族に与う』『教皇のバビロン捕囚』
ルター, 教皇レオ10世LeoⅩ(在位1513~1521)の勧告状焼き捨て
・1521年教皇, ルターを破門
神聖ローマ皇帝カール5世, ヴォルムス帝国議会召集→帝国公民権剥奪。ルター
派禁止。
ザクセン選帝候フリードリヒ, ルター保護(ワルトブルク城)→『新約聖書』を
ドイツ語に翻訳(1523~24年『旧約聖書』も翻訳)
1524~25年ドイツ農民戦争
・トマス・ミュンツァーThomas Müntzer(1490?~1525再洗礼派)
・ドイツ南部・中部の農民が領主制廃止や土地共有など対領主12カ条要求
ルターは, 始め農民を支持していたが「対領主12カ条」に反対し, 諸侯に一揆鎮
圧を要請 *信仰義認説のルターは, 伝統的秩序を重視し, 社会変革に反対。
1526年モハッティの戦い:オスマン帝国(スレイマン1世)の攻撃でハンガリー王ラ
ヨシュ2世LajosⅡ(在位1506~1526,チェコ王ルドヴィ-ク1516~1526)敗死
・オスマン帝国, ドナウ川・ティサ川の間を支配(~1699年カルロヴィツ条約)
*ブラティスラヴァがハンガリー(ハプスブルク家部分)の首都
スロヴァキアにマジャール人支配層が移住
1)ハンガリー貴族の反ハプスブルク闘争(1604~1606)
2)スロヴァキア民衆の蜂起(1606年・1609年鉱夫の暴動)
・オーストリア大公フェルディナント1世FerdinanndⅠ(ハプスブルク家, 神聖ロ
ーマ皇帝在位1556~64), チェコ王国・ハンガリー王国(ともに在位1526~64)
の王位を兼摂→3君主国の同君連合成立。
・チェコの王位に就く際, チェコ人顧問官の立ち会いの下で支配を行い, 宮廷をプラ
ハに移すと約束→不実行
・貴族・官僚機構の導入(ウィーンのドイツ人採用)。土地台帳システム(→巨額
の戦費を捻出)。→絶対君主制度の基礎
・神聖ローマ皇帝カール5世, 第1回シュパイエル帝国議会召集
→ルター派黙認(ドイツ諸侯の協力が必要)
1529年スレイマン1世の第1次ウィーン包囲失敗
・神聖ローマ皇帝カール5世, 第2回シュパイエル帝国議会召集→ルター派禁止
ルター派, 皇帝に抗議(プロテスタントProtestant)→1530年シュマルカルデン同
盟結成
1546年シュマルカルデン戦争勃発
・プラハで反ハプスブルク暴動(1546~47)失敗
・武器や土地資産の没収。都市やギルドの自治権を極端に制限(都市に王直轄の警
察官吏・総督を配置)。同胞団(兄弟団)弾圧。
・カトリック勢力・反革命勢力の台頭→イエズス会:プラハ(クレメンチウム)・
オロモウツ・ブルノ・トルナヴァ
・「信仰の自由」を求める闘争
1555年アウグスブルク宗教和議
・領邦国家・自由都市単位の信仰の自由→領邦教会制
1561年プラハ大司教座再建
1564年神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世MaximilianⅡ(在位1564~1576)即位。
・ハプスブルク家領, オーストリア, シュターアーマルク, ティロル系に3分割。
1571年マクシミリアン2世, 新教を容認→1575年「チェコの信仰告白」確認
1576年神聖ローマ皇帝ルードルフ2世RudolfⅡ(在位1576~1612), 新教徒弾圧
1609年ルードルフ2世, 勅令書に署名(「信仰告白の自由」保証)→混迷
■「地理上の発見」の影響
①ヨーロッパ中心に世界が一体化
②植民活動が活発化:教皇子午線(1493), トルデシリャス条約(1494), サラゴサ条約
(1529)
③ヨーロッパ世界が変化
1)商業革命:アメリカ大陸貿易・インド洋貿易が繁栄
・イタリア・南ドイツ諸都市が没落→繁栄の中心地は大西洋沿岸に移動
・国際商業の中心地はアントワープ(白, 15~16世紀)
*オランダ独立戦争(1568~1609)後はアムステルダム(蘭, 17世紀)
2)価格革命cenova revoluce(銀価格の暴落)→物価騰貴
貨幣地代の普及→領主層に打撃
3)商業資本の発達(ネーデルラント・英・仏)
・商業資本主義(→重商主義)
・農村家内工業から問屋制家内工業に移行
*ニュルンベルクの仲買人が北チェコ・北モラヴィアから買い集めた。
*渡り職人・賃金労働者の暴動
・〔中欧〕農場領主制(グーツヘルシャフト)・・・領主貴族の繁栄
*農民暴動(1575年プシーブラムスコ, ロジュミタールスコ)
■文化的発展
①チェコ語, チェコ民族文化の開花
②文化生活の民衆化
・1451年教皇使節エネアーシュ・シルヴィウス(後の教皇ピウス2世PiusⅡ〔在
位1458~64〕, ターボル訪問。「このがさつな民衆も一つだけ長所を持ってい
る。それは知識を愛していることだ。」
・印刷技術の普及:1468年プルゼンで『トロイ年代記』印刷
・ヒューマニズム(人文主義)が浸透
③1467年マティアーシュ王の提案でブラティスラヴァに大学設置
④専門領域
・法律書:ヴィクトリーン・コンネル・ゼ・ヴィシェフラッド
・文 学:ヤン・ブラホスラフ『グラマティカ』
・言語学:ヴァヴジネッツ・ベネディクティス・ネドジエル
・国家学:マルティン・ラコフスキー・ス・トゥルツェ
・鉱山学・冶金学:イジー・アグリコラ
・養魚池論:ヤン・スカーラ・ドウブラフスキー
・地 図:1518年チェコの地図(医者ミクラーシュ・クラウディアーン)
1569年モラヴィアの地図(数学者・医者パヴェル・ファブリチウス)
・医 学:クジシュチャン・ス・プラハティッツ, ヤン・シンデル, ヤン・チェルニー
ヤン・イェセンスキー
・自然学:タデアーシュ・ハーエク・ス・ハイク
・天文学:ツィプリアーン・ルヴォヴィツキー・ゼ・ルヴォヴィッツ
チコ・ブラーエ(デンマーク人)
ヨハンネス・ケプラー(ドイツ人)『新天文学』Astronomia nova
・音 楽:貴族クリシュトフ・ハラント・ス・ポルジッツ(作曲家)
⑤後期ゴシック様式(15世紀後半~16世紀初頭):ヴラディスラフ・ゴシック
・マチェイ・レイセクの作品:①プラハのプラシュナ・ブラーナ
②クトナー・ホラの聖バルバラ礼拝堂
・ベネディクト・レイトの作品:①プラハ城のヴラディスラフ・ザール
②クトナー・ホラの教会堂
ルネサンス様式(1730年代~)
・プラハ城内の「アンナ王妃の夏の館」その他
イェンスキー写本(風刺的絵画)
Recent Comments